雨が続くと咳が少ない。

明らかに違う。

まず、鼻がガラガラの高規格農道。

膿というものが出ない。

したがって咳も出ない。

 

やっぱり花粉や黄砂やPM2.5なんだろうなあ。

 

ということは、1970年台のSFで描かれた核戦争後の未来というような巨大ドームで覆われたコンパクトシテイが必要なのでは。

 

なかなか思うようにならない外国に投資するより、こじんまりとした地方都市なら可能でしょう。

 

人口2,000人程度ならドーム球場に十分収まるもの。

 

住居・学校・役場・病院・保育所・警察など必要なものは全部ドーム内へ設けられる。

 

実は、卒論は広域行政システムだった。

そこで見えた限界は、広すぎる住民居住地ということ。

まず救急システムが片道1時間以上かかっては運営できない。

 

当時私の本籍地は、すでにダムで沈むことが決定された時だった。20年の反対も高齢化と大規模災害で心折れたのだ。

 

そのダムは大規模で、3町村にまたがる住民移転が必要だった。

キロ数にしたら直径10㎞の巨大円。

 

考えてみてください。

ダムなら簡単に住民移転・土地収用が出来てしまうのです。

 

これは、日本全国で規模は違っても起こっていたことです。

ただ、都会の人や他地域の人は関係ないからと無関心だった。

 

東京のタワマンといえば富裕層の象徴ですが、一棟の人口が地方では直径30㎞とか50㎞に点在しているのです。

 

広域行政システムの結論としては、住居地域の集約化でした。

まだ、コンパクトシテイという言葉もなかった時代。

 

片道1時間かかっていては、急病人は助からないという現実に対する答えだった。

 

まさか本当に核戦争になるとは思わないが、あり得ないことではないというかすかな不安があった時代。

 

石炭の為なら離島に数千人の町が出来た時代もあったのですよ。

 

工業用水の為なら集落が水没してもやむなしという時代。

 

田舎から大規模製鉄所へ人が獲られた時代。

農村から青年男子がいなくなり、農薬散布がセスナで空中散布になった時代。

 

金のため??いや、大企業の為なら、住民??いや労働者はいかようにもなるという時代。

 

人は労働力。

代わりは貧しい田舎からどんどん連れてくればいいという時代。

 

ゆえに、コロナで大都会が悲惨になるのを楽しみにしているのだが、店がダメなら路上で飲むというバカ騒ぎ。

 

医療崩壊もなかなか起こらない。

死者も劇的には増えていない。

国会議員は感染しない、死なない。

 

ええ、話が違うじゃない。

欧州・アメリカの死者数に追いつくのはいつなんだ???

 

大都会はいつまでも大都会なのか。

 

そこに住む住民は、いつまでも都会人であることを望むのか。

 

栄華を誇った大文明もほとんど滅ぶ歴史は、止まるのだろうか。

金の力で。

 

 

 

 

ならば、2,000人程度の集合都市が出来ない理由がなくなる。